AY
(
Cal.
F7M6
)
月齢の合わせ方
注意
- 時刻合わせをしてから、月齢を合わせてください。
- 針が次の時間帯を表⽰している状態では、⽉齢合わせをしないでください。
- 午後9時~午前3時
- この時間帯では時計が⽉齢を切り換えています。
この状態では⽉齢合わせができないことがあります。
現在の月齢を、新聞(天気予報欄)などで確認します。
月齢はりゅうず0段目で合わせます。
ボタンを先の細いもので押して、月が全て隠れるようにします。- ボタンを1回押すごとに月齢が1ずつ進みます。
- 月がすべて隠れた状態が新月(月齢0)です。
新月
ボタンを押して月齢を合わせます。
- ボタンを1回押すごとに月齢が1ずつ進みます。
- 月齢の端数は四捨五入して合わせてください。
(例)月齢が「14.7」のときは、15回ボタンを押します。
上弦の月
満月
月齢表の見方
月齢 (目安) | 呼び方 | 月の満ち欠け | 時計の表示 |
---|---|---|---|
0 | 新月 | ![]() | ![]() |
7 | 上弦の月 | ![]() | ![]() |
15 | 満月 | ![]() | ![]() |
22 | 下弦の月 | ![]() | ![]() |
ポイント
- 月齢とは、新月(月齢0)からある日の正午までの経過時間を日数で表したものです。
- 新月から次の新月までは、約29.5日で循環します。
- 月齢表示は月の満ち欠けのめやすを示したもので、月そのものの形を表したものではありません。
← 時刻とカレンダーの合わせ方 ルミナスライト →